目的・対象で異なるホームページのタイプ(種類)、制作ポイント
Advice

目的・対象別
ホームページの
種類タイプ

目的・対象によってホームページの種類(タイプ)をチョイス

企業がホームページを開設、作成する場合、ひとくちにホームページといっても、目的と対象、役割によって多くの種類があります。コーポレートサイト(企業公式サイト)やECサイト、リクルートサイト、オウンドメディアサイトなどです。

中小企業が一般的にサイト制作する場合は、会社案内をベースにした「コーポレートサイト(企業公式サイト)」からスタートすることが多いのですが、それ以外のタイプ(種類)もざっと理解、名前を覚えておくことで、制作会社への発注の際にもコミュニケーションがスムーズになるでしょう。

このページでは企業がビジネスで活用するWebサイトの種類、タイプについてご説明していきます。世の中にはターゲットを絞った複数のサイトを運用して成功している企業が多数ありますので参考にしましょう。出来るだけ分かりやすく書いていますのでぜひご覧ください。

目的・対象別 ホームページの種類(タイプ)

目的・対象別 ホームページのタイプ(種類)

企業が運用するホームページは、会社案内のため、求人のため、EC(ネット販売)のためなど、その目的・役割に合わせて、設計やデザイン、機能、システムを変えていく必要があります。

求人であれば「応募」、ECであれば「販売~決済」という風にゴールが異なるため、サイト制作会社やデザイナーに依頼する際にも「ホームページの目的」を必ず聞かれることになります。それを受けて、制作会社は、依頼者がどのような目的のホームページを希望しているか、を明確にして、実際の制作工程に落とし込んでいく作業をおこないます。

これらは明確に内容や機能が分かれているものではありませんので、なんとなく双方が合わさったパターンもよくありますし、はっきり分けることが難しいケースもあります。

まずは自社が考えているホームページの種類はどういうものなのかを掴んでいくといいでしょう。

コーポレートサイト(企業サイト)

まずはもっとも一般的なコーポレートサイトです。会社案内や商品紹介を中心としたホームページのことで、多くの企業では最初に作ります。

コーポレートサイト(企業サイト)

サイトの対象者は、新規のお客様、既存のお客様、取引先、従業員、求職者など企業が関わる多くの人を対象にしています。

載せるコンテンツは紙の会社案内パンフレットに載せる内容をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。

「会社概要」「事業紹介」「会社地図」「採用情報」「お問い合わせ」などスタンダードなもので構成されます。

予算やボリュームに応じて、「事業紹介」を事業別にページを複数作成したり、「会社概要」の沿革と社長あいさつを分割したりします。いずれも重要度と掲載文章のボリュームによって決めていきます。

そのほかに「各種規約」「プレスリリース」「お知らせ」「よくある質問」なども企業サイトの掲載範囲です。

サービスサイト(商品サイト)

これは特定の商品やサービスに関する情報をのせたサイトです。

サービスサイト(商品サイト)

これはソニーなど大手企業をイメージするとわかりやすいでしょう。同社には企業サイト以外にも多数のサービスサイトがあって、たとえばスマホの「Xperia」サイト、ゲームの「PlayStation」サイトなどです。

サービスサイトは、内容を特定の製品やサービスだけに絞り、その製品が持つ魅力や世界観、機能、仕様、同業他社との比較などを詳しく、ていねいに説明していきます。

極端に言えば、どこの会社が提供しているものなのかはあまり関係なく、それよりもサービスブランドを強く訴えかけます。

企業サイトのデザインや雰囲気とは変化をもたせたい、ドメイン(URL)自体を別にして独自色を出したい、構築環境を別にしたい、といった場合には、サービスサイト(商品サイト)として、2つめ、3つめを作っていく方がおすすめです。

複数のサイトを所有することは、複合的な効果、循環効果もあります。自社のサービスサイトを入口として、製品やサービスの魅力や世界観を伝え、同時にその他サービスサイトにも循環してもらい、自社の固定客、熱心なファンになってもらう考え方です。

これらの方法は決して大手企業だけではなく、たとえば士業の人が取り扱い業務別に複数のサービスサイトを立ち上げることはよくあります。

リクルートサイト(求人サイト)

文字通り、求人に特化したサイトで、これも多くの企業(特に人材採用に力を入れている企業)では、別に立ち上げることが多いケースです。

リクルートサイト(求人サイト)

別に作る理由はターゲット(対象)がまったく異なるからです。

コーポレイトサイトの対象はステークホルダー全般、サービスサイトは主として利用者、購入者なのに対して、リクルートサイトはほぼ学生の一択です。そこからビジネス(販売)に結びつけるわけでありません。そのためデザインも文章も学生向け、そしてハードルを低くして、普段笑わない社長もリクルートサイトだけは笑っています。

採用、求人にあたっては専門のリクナビ、マイナビ、インディード、イーアイデムなどのサービスを利用することが多いのですが、それらの機能とデザインはすべて統一されており、画一的で同業他社の中に埋没しがちです。差別化を図る意味でも、自社の独創性やオリジナリティを打ち出せるサイトを別に作成します

求職者の集客はマイナビ、リクナビがおこない、その後の判断材料に企業の求人サイトを見てもらう流れを作ります。

ランディングページ(LP・チラシ)

ランディングページは厳密にはサイトというよりページで、広告の受け皿(遷移先ページ)として使います。

ランディングページ(LP・チラシ)

これは折込チラシをイメージするとわかりやすいでしょう。チラシは、A4の表裏カラーに製品やサービスのポイント、特徴、料金などを目一杯入れてアピール、そこから「即受注」「即電話」を狙っています。

もっとも多い使い方は、Google広告などでクリックした時に最初に飛ぶページで、そのまま成果につなげることを第一の目的としています。成果とは「製品購入」「資料請求」「会員登録」などです。

その多くはペラ(1ページ)で構成されていて、当該ページだけで完結させる必要がありますので、勢いページが長くなります。皆さんも広告をクリックするとやけに長い、どこまでもスクロール出来る広告ページをご覧になったことががあるはず。

ウェブ戦略、ネットマーケティングに力を入れている企業が、コーポレイトサイトの次のステップとして作成することが多くなります。

ECサイト(ネットショップ)

ECサイト(ネットショップ)

これは多くの方がご存じのはず。オンラインショップです。ECサイトは、ネットショップのことです。オンライン上で商品やサービスの販売、決済、完了やバックヤードの在庫管理、価格設定まで、オンライン販売に必要な一連のフローが含まれたサイトです。

ECサイトは一見、コーポレイトサイトと連動しているように見えるのですが、商品掲載、カート、決済、自動メール、受注管理の複雑なフローになるため、実際には企業サイトと同じサーバーに入れることは少なく、ドメイン(URL)も異なっているケースが多くなります。

キャンペーンサイト(期間限定)

キャンペーンサイト(期間限定)

新商品や新サービスのアピールを期間限定でおこなうサイト、期間限定のイベントで立ち上げるサイト、一時的なプロモーションで立ち上げるサイトなどです。

多くは集中的なアクセスが予想されるためサーバーも別環境で構築し、大きな負荷にも耐えうる環境を用意します。

オウンドメディア(自社発行のメディア)

オウンドメディア(自社発行のメディア)

「オウンドメディア」は自社や製品、サービスのファンを増やすことを目的としたサイトです。

WordPressなどのCMSを使って、自社のスタッフ(または外注契約)がユーザー側の視点で商品やサービスの使い方やメリットを説明したり、広報の立ち位置で会社や事業の取組を紹介したりするものです。

コーポレートサイトが企業の公式でじゃっかん形式張った内容になるのに対して、オウンドメディアは比較的ゆるやかに情報発信しているパターンが多くなります。

サポートサイト(ヘルプシステム)

サポートサイト

「サポートサイト(ヘルプシステム)」は利用ユーザー向けに詳しいヘルプ情報を載せたサイトです。

従来は納品時に渡していた分厚い利用マニュアルを近年ではウェブサイトに置きかえて提供している企業も多くあります。

商品やサービスの種類が数多くある場合、サポート内容やFAQは膨大な数になりますので、専用のCMSなどを使って、カテゴリ別に分類して、検索でも見つけやすくします。

ブランドサイト

ブランドサイト

「ブランドサイト」は、企業やサービスのブランド、価値観をアピールするサイトです。

コーポレートサイトやサービスサイトと少し似ていますが、コーポレートサイトが自社のさまざまなステークホルダーを対象に、サービスサイトが既存客や見込み客を対象にしているのに対して、ブランドサイトは(まだ自社製品のことを知らない人などを対象に)自社製品のブランドのイメージアップや製品の理念、ビジョンといったものをアピールして、共感をしてもらうことを目的にしています。

目的別 ホームページの種類一覧表

コーポレートサイト(企業サイト)コーポレートサイトは、会社案内や商品紹介を中心としたホームページのことで、多くの企業では最初に作ります。
サイトの対象者は、新規のお客様、既存のお客様、取引先、従業員、求職者など企業が関わる多くの人を対象にしています。載せるコンテンツは紙の会社案内パンフレットに載せる内容をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
サービスサイト(商品サイト)サービスサイトは、特定の商品やサービスに関する情報をのせたサイトです。内容を特定の製品やサービスだけに絞り、その製品が持つ魅力や世界観、機能、仕様、同業他社との比較などを詳しく、ていねいに説明していきます。
リクルートサイト(求人サイト)リクルートサイト(求人サイト)は、求人に特化したサイトで、これも多くの企業(特に人材採用に力を入れている企業)では、別に立ち上げることが多くなります。
ランディングページ(LP・チラシ)ランディングページは、厳密にはサイトというよりページで、広告の受け皿(遷移先ページ)として使います。
これは折込チラシをイメージするとわかりやすいでしょう。チラシは、A4の表裏カラーに製品やサービスのポイント、特徴、料金などを目一杯入れてアピール、そこから「即受注」「即電話」を狙っています。
ECサイト(ネットショップ)ECサイトは、ネットショップのことです。オンライン上で商品やサービスの販売、決済、完了まで一連のフローが含まれたサイトです。
キャンペーンサイト(期間限定)新商品や新サービスのアピールを期間限定でおこなうサイト、期間限定のイベントで立ち上げるサイト、一時的なプロモーションで立ち上げるサイトなどです。
オウンドメディア(自社発行のメディア)「オウンドメディア」は自社や製品、サービスのファンを増やすことを目的としたサイトです。
サポートサイト(ヘルプシステム)「サポートサイト(ヘルプシステム)」は利用ユーザー向けに詳しいヘルプ情報を載せたサイトです。
ブランドサイト「ブランドサイト」は、企業やサービスのブランド、価値観をアピールするサイトです。

アドバイス

上記のようにひとくちにウェブサイトといっても、目的や対象ターゲット別にさまざまな種類のホームページがあります。

自社で立ち上げようとしているホームページの多くは「コーポレイトサイト(企業サイト)」だと思いますが、制作者との打ち合わせ、コミュニケーションを進める際に、「企業サイトだけど、求人に寄せたサイトにしたい」「ECサイトのシステムの中に企業情報を入れてしまいたい」など、具体的な要望を伝えるとよりスムーズに進むでしょう。

自社ホームページの目的、役割を決めたら、次に「ホームページ作成方法のパターン(CMSや静的HTMLなど)」を決めましょう。

複数のサイトを活用して問い合わせを増やす

続いて、目的別に複数のサイトを活用して、問い合わせを増やしたり、売上を増やしたり、効果的なアプローチの方法についてご説明いたします。

自社の得意分野別にサイトを立ち上げて運用

自社の得意分野別にサイトを立ち上げて運用

たとえば自社がリフォーム会社だとして、「キッチンのリフォーム」と「解体工事」がとても得意だと仮定します。

通常は1つのコーポレートサイトの事業案内などに「キッチンリフォーム」と「解体工事」についての説明や事例、特徴などを入れるわけですが、キッチンと解体では対象となるお客の層がまったく異なり、同一のサイトの中ではどうしても強みがぼやけてしまいます。

そこで自社の得意分野別にサイトを立ち上げて、問い合わせから受注への確率を高くすることを目指します。それぞれ別のドメインを取得して、1つはキッチンリフォームに特化したサイト、もう1つは解体工事に特化したサイトを作成し、アクセスしてくるユーザーの欲求や課題がぼやけないようにするわけです。

このように特定の事業やサービスに特化したサイトを立ち上げることで、お問い合わせから受注への確率を高くすることが可能になります。

この方法は税理士や弁護士なども「事業承継に特化したサイト」「相続税に特化したサイト」などを立ち上げて、最初から事業承継や相続に興味や関心のあるお客だけを対象にアピールしているケースが多くあります。

コーポレートサイトのほかにECサイトを公開する

コーポレートサイトとECサイトを別々に立ち上げるケースも多くあります。ECサイトの場合は仕様がほかのWebサイトと全く異なるため、ドメインを別にして運用するケースやサブドメインで運用するケースがあります。

コーポレートサイトのほかにランディングページを公開する

Google広告やYahoo!広告に出稿することになった場合、クリックをした後の遷移先(飛び先)のページを決める必要があります。自社のコーポレートサイトのTOPページでもかまわないのですが、ごく普通のTOPページなので、せっかくクリックをしてくれたユーザーを逃してしまう可能性が大きくなります。

その場合は、コーポレートサイトのほかに広告の受け皿となるランディングページを1枚作成して、資料請求やお申込に繋がりやすい文章とデザインにします。詳細は省きますが、このようにすることで、クリックから成約などのアクションに結びつく確率が高くなります。

目的・対象を絞ったサイトも効果的

目的・対象で異なるホームページのタイプ(種類)、制作ポイントについてご説明をいたしました。

普通の中小企業の場合は、まずホームページを立ち上げる時は、コーポレートサイト(企業サイト)から制作することが一般的で、だいたいはそこで終わってしまうものなのですが、

ウェブをフル活用している企業は、上記で説明したように複数のサイトを立ち上げて、さまざまな見込み客に網を張っています。ネットの向こうのまだ出会っていないユーザーのさまざまな悩みや課題、解決したいことをすくい挙げているのです。

特に自社の得意分野や力を入れている事業別に特化したサイトを立ち上げるのは効果的な方法です。

自社ホームページの目的、役割を決めたら、次に「ホームページ作成方法のパターン(CMSや静的HTMLなど)」を決めましょう。

ホームページ制作業務は、「初期制作で求められる能力」と公開後の「サイトの管理・運用(修正、更新、追加など)」では求められる能力が異なります。現在のホームページからの問い合わせが少ない場合はなるべく早く見直しをしてみましょう。もし現在のホームページ制作会社では難しそうな場合は弊社にご相談ください。

現在、更新をほとんどしていない企業は

更新代行会社・委託先の選び方、考え方についてまとめた「ホームページ管理会社・運用委託先の選び方」や「放置状態にしておくとこんなデメリット」をご覧下さい。

現在、自社ホームページが無い企業は

スマートフォン普及時代のホームページの重要性についてご紹介した「スマホ対応サイトがとても重要な理由」や「ホームページが重要な理由」をご覧下さい。実際にホームページを作ることになった場合は「ホームページ作成公開に必要なものと進め方」も一読ください。

現在、リニューアルを考えている企業は

コロナ後の経営課題、「ホームページによる情報発信とインターネットでの受発注」が最も重要や、「ホームページリニューアルの目的とメリット、進め方」をご覧下さい。

ホームページ制作・管理のアドバイス
おすすめの記事

中小企業がホームページを制作する際、運用管理をする際にどのような点を意識した方がいいのか、課題やお悩みなど制作に関するアドバイスまとめていますのでぜひご覧下さい。

ホームページ公開に必要なもの

ホームページの公開に最低限必要なものは「ドメイン(URL)」「サーバー」「コンテンツ」の3つです。ホームページの公開には少なくとも「ドメイン維持管理費用」と「レンタルサーバー費用」がかかります。

サイト制作費を安く抑える方法

「制作会社から見積もりを取ってみたら予想以上に高かった・・・」一番簡単なのは制作会社に値引きしてもらうことですが、「安かろう悪かろう」になってしまっては元も子もありません。

リース契約は止めましょう

STOP THE ホームページリース

制作代金を一括で支払うことが難しい企業にとって、月々2~3万円のリースによる支払いを提案されれば、心が動かされるのもわからなくはありません。しかし本来ホームページはリース契約はできません。

ホームページリニューアルの目的とメリット

リニューアルの目的とメリット

時代の流れにマッチしなくなって来たホームページはリニューアルが必要になります。その場合に目安となる期間やタイミングはあるのでしょうか。リニューアルを考えるタイミングを探ります。

ホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社といっても出身母体・系統はいろいろで得手不得手があります。ミスマッチにならないように自社に優先ニーズに合った制作会社を選ぶようにしましょう。ポイントをご説明します。

ページ数の多いサイトは強い

しばしば話題になる「質より量か」「量より質か」。DMやテレアポのアプローチ方法やフロー、レスポンス率、かかる経費と費用対効果を元に「なぜページ数の多いサイトが検索エンジンで強いのか」を探っていきます。

サイトに載せる文章の書き方

サイトに載せる文章の書き方

「読みやすい」「説得力のある」「お客様に伝わる」ホームページと「そうではない」ホームページにはどんな違いがあるのでしょうか。ここではホームページに載せる文章の書き方について11の重要なポイントをまとめました。

SEOの王道は更新とコンテンツ

SEOの王道は更新とコンテンツ

「質の高いコンテンツの充実」と「頻繁な更新とページ追加」はSEO(検索エンジン最適化)の上で、もっとも重要なポイントの一つです。SEOの王道中の王道です。これに勝るものありません。

ホームページの 保守とは? 作業内訳や 費用を解説

ホームページの保守とは?作業内訳や費用を解説

ホームページは公開して完了ではなく、公開後もさまざまな保守作業が必要になります。ホームページの情報更新、サーバードメイン、SSLやハッキング改ざんなど緊急対応などです。

ワードプレスなど CMSサイトの メリットデメリット

CMSのメリットデメリット

プログラミングの知識がなくてもホームページ運営が出来るワードプレスなどのCMSが人気です。企業ホームページにCMSを導入する場合、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。CMSの特長を説明します。

SEO対策の営業電話がかかってきたら

SEO対策の営業電話に注意

ホームページを公開すると様々な営業電話がかかってきます。特に多いのが「SEO対策」の勧誘電話です。見知らぬ会社やサービスの良し悪しを判断するためのちょっとしたポイントをご紹介します。

上部へスクロール