— Server transfer

ホームページ
管理会社の変更と
サーバー管理移管

ホームページの管理会社変更と
サーバー管理移管-20年の運用実績

ツアーオンライン株式会社では創業以来20年に渡って、全国から数百社のホームページ移動とサーバーの管理移管作業をおこなって参りました。これまでの経験とノウハウを生かしてお客さまのホームページがスムーズに移管できるように心がけています。

ドメインやメールアドレスはそのまま引き継げます

現在、他社で管理しているホームページとドメイン、サーバー、メールアドレスをそのまま弊社サーバーに移動(他社サーバーからの乗り換え)させた上で管理を引き継ぎいたします。

ご利用中のホームページのURL(例 aaaaaa.jp )やメールアドレス(例 yamada@aaaaa.jp )が変わってしまうことはございませんのでご安心ください。

また引継ぎ完了時には、旧制作会社に漏れていたパスワードなどもすべて変更、さらに弊社基準によるセキュリティチェック(無料)を実施、リスクがあった場合は無料で対策しています。

ツアーオンラインの移管作業のポイント

ホームページの管理(制作会社)とサーバー管理(サーバー会社)の変更は一般の人にとってハードルが高いものです。サーバーやドメイン、メールアドレス、FTP、DNSなど普段聞き慣れない横文字が多数出て来ます。
でもご安心ください。ツアーオンライン株式会社ではこれまでの経験を生かして、わかりやすいご説明とていねいな作業でお客さまのホームページを移管(乗り換え)いたします。おかげさまで現在、300社以上の中小企業のホームページを管理しており、長きに渡って多くのお客さまからご支持をいただいております。
ここではツアーオンライン株式会社の移管作業のポイントについてご説明いたします。

ホームページはそのまま 弊社側サーバーに管理移管 ドメイン・メールも変更無し

1.高度な移管技術と多数の実績

高度な移管技術と多数の実績

弊社では創業以来20年以上に渡って、企業数百社のホームページ&管理移管(他社サーバーからの乗り換え)を実施して参りました。特に多くの企業が利用しているワードプレスの移管は黎明期の10年以上前から手掛けており、データベース移管にあたっての高度な技術と豊富な成功事例ノウハウが社内に蓄積されています。

※ワードプレスの移管は、デザイナーやプログラマーが各々のやり方で作成した「テーマ themes」の特徴や癖の把握がポイントになります。

新旧サーバーのOS、PHP、MySQLの整合性確認
移管時のワードプレス アップデートの可否
PHPバージョンアップ時のテーマの適応度合
移管時の各種プラグインアップデートの可否
データベースサーバーへのアクセス手段検討

などの調査をおこない、お客様サイトに極力新しいサーバー環境を用意して作業を進めていきます。
まれに想定以上のお時間がかかることもありますが、大半のお客さまは無事に移管が完了いたしますのでご安心ください。

2.わかりやすくていねいなご説明

わかりやすくていねいなご説明

IT関連サービスはただでさえどこからどこまでがインターネット接続プロバイダーの管轄で、どこからがレンタルサーバーの管轄で、どこからがホームページ運用関係なのかが複雑でわかりにくいものです。

ましてや中小企業の場合、慢性的な人手不足の上、IT関連に人材を投資することもままならず、かなり昔に契約をしたサーバー、メール、ドメインの契約状況がわからないケースも多々あります。

弊社ではご依頼をいただいたお客さまの状況をていねいにご確認をして、一般のお客様にもわかりやすい言葉でメールをやりとりをさせていただきます。(メールが苦手な方はまずはお電話ください

3.低価格な引越費用

ツアーオンライン株式会社はお客さまとの末長いお取引を願っておりますので、不当に高額な引越費用いただくことはございません。

基本的に複雑な仕様ではない一般的なhtmlサイトの場合の引越費用は無料でホームページ移動を承っております。

ただ独自のCGIやPHP(お知らせやカレンダー、古いカートなど)が入ったものやCMSワードプレスの場合は、サイトを実際に拝見した上でお見積をお出ししています。

月額のホームページ管理&サーバー費用はお客さまのサイトによって異なりますのでお問い合わせください。

※お客さまのサイトのシステムによっては移管をお引受けできないケースもございますのでご了承ください。

※移管後は、お客さまが現在他社にお支払いのサーバー費用、管理費用は不要になります。

4.迅速な対応とスピーディな作業日数

迅速な対応とスピーディな作業日数

ホームページの管理移管をご検討されているお客さまは急いでいる事が多いものです。

弊社ではいただいたメールはなるべくその日のうちにご返信するように意識しています。

また実際の移管作業も出来るだけスピーディーに対応いたします。通常であればお申込後、1~2週間で移管は完了いたしますが、ドメイン移管に時間がかかってしまうケースが多々ありますので、なるべく早め早めにご相談ください。

5.無料のセキュリティーチェック

セキュリティチェック

ホームページを弊社サーバーに移管後、(特にワードプレスの場合)セキュリティ-チェックを無料でおこないます。

これまで多数のワードプレスを拝見して来ましたが、ホームページを作った人によっては、必要最低限のセキュリティ対策すら実施されていないことや、不要なテスト用ファイルをサーバーにアップしたままになっていることも多々あります。

弊社の方でチェックを実施した上で、必要最低限のセキュリティー対策をおこないます。

まず最初に
ホームページを移管出来るかどうかを確認

まず最初にホームページが移管出来るかどうかを確認する必要があります。これは恐らくご自身でチェックできます
お客さまのホームページであるにもかかわらず、「移管が出来るかどうか?」とはどういうことなのか、と思われるかもしれませんが、ホームページ業者を変更する際に一番引っかかってくるのが、「現在のホームページデータを引き続き使用できるのか?」という点です。
今回を機に新しくリニューアルをする予定でしたら、何ら問題は無いのですが、デザインをそのまま使用したいという場合は制作会社との契約がどうなっているのかを確認する必要があります。
旧ホームページ制作会社にとっては管理業務を解約された上に自社で作ったデザインを持って行かれてしまう訳ですから普通はあまり気持ちの良いものではありません。場合によっては感情的になって移管許可を出さない会社もあります。
それではどのような場合だと困難なのか確認してみましょう。

管理会社を変更するとサイトは使えない契約になっている

管理会社を変更するとサイトは使えない契約になっている

これはホームページ制作と運用をリース契約でおこなっているケースやホームページで使用しているその会社独自の更新システム(その会社が提供している独自サービス)を入れているケースが大半です。
リース契約の場合は間にクレジット会社やリース会社が入っているため細かい縛りで契約がガチガチになっていることが多く、独自システムの場合は当然その会社にサービスの所有権がありますので、これを使ったまま他社に管理を移動させることはできないはずです。
そのほかに制作会社とサイト作成の契約で「他社への移管不可」の事項が結ばれていれば残念ながらホームページは移管出来ません。

●このケースはホームページの移管は出来ませんが、ドメイン(URL)、メールアドレスの移管は出来る可能性が高いです。

現在の管理会社と感情的なトラブルになっている

現在の管理会社と感情的なトラブルになっている

現在のホームページ管理会社または制作会社と当初は円満な関係であったものの、途中から険悪な状態になって、さらにはお互いに感情的なトラブルになってしまった場合です。
こうなると仮に管理会社変更を申し出ても、先方は「このホームページを他で使うことは認めない」となるケースが大半でいろいろ問題が発生してきます。このような当事者同士のトラブルと解決に弊社のような他の事業者が入ることは「非弁行為」となるためできないことになっています。間に弁護士に入ってもらい解決を目指すしか方法はありません。ちなみにこのケースでも下記に列記した「FTP情報」「ドメイン管理情報」をお客さまの方で把握していれば、ホームページをそのまま移管出来るかどうかは置いておいて、ひとまず管理会社は変更することは出来ます。

●このケースはホームページの移管は出来る可能性が低いのですが、ドメイン(URL)、メールアドレスの移管は出来る可能性が高いです。

現在の管理会社や管理者が行方不明で連絡が取れない

現在の管理会社や管理者が行方不明で連絡が取れない

ホームページやドメインの移管にはこの後にご案内する「管理会社変更に必要な情報」が必要になります。現在の管理会社や管理者が行方不明で連絡が取れず、ドメイン管理情報、サーバー情報がまったくわからない場合は移管に相当の労力が必要になります。ドメインの移管は、もし登録者が行方不明に人になっていた場合は、お客さまが正当な所有者、管理者であることを立証する必要がありますし、譲渡手続きが必要になるケースもあります。

●このケースはこのままではホームページの移管はもちろんドメイン(URL)、メールアドレスの移管も難しいかもしれません。まずドメインをどこで管理しているのかを懸命に調べましょう。

これらようなイレギュラーな状態の場合は移管がスムーズに行かない、移管出来ないこともありますが、反対にこれらのことがクリアになっていれば、大体の場合は管理業務を移管することができます。それでは次に進みましょう。

ホームページ管理会社変更に必要な情報

ホーページ管理会社変更に必要なものを順に説明していきます。必要なものは大きく分けて2つ、「現サーバーへのアクセス情報」と「ドメインの管理情報」です。

1. 現サーバーへのアクセス情報

まず1つめは「現サーバーへのアクセス情報」です。現在のサーバーにアクセスをして、ホームページのデータをダウンロード、バックアップするために必要になります。
具体的には

FTP情報

サーバーにアクセスするための情報です。「ホスト名」「FTPユーザ名」「パスワードの」3つが必要になります。
FTP情報はサーバー会社からの契約書類に載っているか、またはサーバーの管理画面に記載されていることが大半ですが、ホームページ管理会社によってはFTP情報をお客さまに教えていないケースも時々あります。この情報が無いとホームページデータを取得することが出来ず作業が難航いたします。

ワードプレスのログイン情報

これはお客さまのサイトがワードプレスで作られている場合です。ワードプレスの管理画面にログインするための「ログインURL」と「ユーザ名」「パスワード」になります。「管理者権限」の情報が必要になります。
※複雑なワードプレスの場合はログイン情報のほかに「データベースへの phpMyAdmin 情報」または「データベースファイル(dmpファイルなど)」が必要になることもあります。

2. ドメインの管理情報

2つめは「ドメインの管理情報」です。
ご利用中のホームページのURL(例 aaaaaa.jp )やメールアドレス(例 yamada@aaaaa.jp )をそのまま使用するために必要な情報です。
これはお名前.comやムームードメイン、バリュードメインなどでお客さま自身で管理しているケースと、現在の制作会社が管理しているケースが半々くらいです。
またご利用中のレンタルサーバーと同じ会社で管理していることがほとんどです。

なおお客さまのドメインが「.com」や「.net」の場合は、オースコードと呼ばれる暗号キーのようなものが必要になります。「.jp」や「.co.jp」の場合、オースコードはありませんがドメインレジストラによっては「ロックの解除」などの作業が必要になることもあります。
具体的には

お客さま自身でドメイン管理している場合

お客さま自身でドメインを管理している場合は簡単です。弊社の方で作業代行をおこないますのでサービス事業者の「管理会社名」「ユーザ名」「パスワードの」3つをお教え下さい。またはお客さま自身で手続きいただいてもけっこうです。

制作会社がドメイン管理している場合

制作会社がドメインの管理をしている場合は、移管にあたってまず「解約届け」or「解約の意思表示」を伝える必要があります。解約の届け出無しにドメインを移管出来ることはまずありません。
その上で
「.com」や「.net」の場合はオースコードと呼ばれる暗号キーを教えてもらってください
・「.jp」や「.co.jp」の場合でロックがかかっている場合は、先方に連絡をして「ロック解除」をしてもらってください。

POINT ドメインの管理移管作業は、基本的にはドメイン管理機関(レジストリ)を経由した事業者同士でおこないますので、お客さまは「解約の意志表示」を現在のドメイン管理会社(レンタルサーバー会社)におこなっていただくだけでけっこうです。

POINT ホームページの移管には事前にまずお客さまのサイトの状況をチェックする必要がありますので、弊社にご連絡をいただく前にいきなり現在の管理会社に解約届けを出すのはやめましょう。万が一、ややこしい話しになった場合にお客さまがいろいろ面倒になります。

以上の2つの情報がわかればホームページの移管作業は円滑に進みます。
危うい場合はまず弊社にお声がけ下さい

「いまのホームページ制作会社を変更したいけど移動手続きがよくわからない」「現在の制作会社とは関係がうまくいっていないので管理会社を変更したい」といった場合はまずはご相談ください。下記お問い合わせフォームでもお電話でもけっこうです。
お客様の管理形態をしっかりヒアリングした上で、これまで数百社のサーバー移管作業をおこなってまいりました弊社が、スムーズに移転する方法をアドバイスいたします。

移管にあたってよくあるご質問

ホームページ管理会社変更、弊社へのご依頼に関してよくあるご質問をまとめました。

Q  エリア(お客さまの所在地)に限定はありますか?

A ホームページ保守管理とサーバー管理のお申込にエリア(お客さま所在地)の限定はございません。全国どちらのお客さま企業の案件も喜んで承っております。弊社は東京に事業所がございますが、メールとお電話で円滑にやりとりをしているお客さまが大半ですのでご安心下さい。

※ただホームページ新規作成の場合は、お目にかかって打ち合わせをすることも多いため、原則、首都圏に事業所のあるお客さまを対象にしておりますが、ご契約済み既存のお客様の場合は遠方でもお電話とメールで進めることもございます。

Q ホームページ移行の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

A 基本的に複雑な仕様ではない一般的なhtmlサイトの場合は無料(ゼロ)でホームページ移動を承っておりますが、独自のCGIやPHP(お知らせやイベントカレンダーなど)が入ったものやCMSワードプレスの場合は、サイトを実際に拝見した上でお見積をお出ししています。

月額のホームページ管理&サーバー費用はお客さまのサイトによって異なりますのでお問い合わせください。

Q 移管の打ち合わせはどのような方法でおこないますか?

A お電話、メール、Zoomなどのオンラインなどお客さまの希望する方法でけっこうです。
ただ普段のお打ち合わせは履歴の残るメールをメインで活用させていただいております。

Q 申込みから移管完了まではどれくらいかかりますか?

A (お申込ではなくドメイン移管完了から)作業日数はドメイン移管完了から作業完了までは1週間~2週間くらいです。
現在の管理会社との関係によってはもう少しお時間がかかる場合もあります。
期限が迫っているなどお急ぎの事情があるお客さまはおっしゃってください。できる限りの努力をいたします。

Q 先方の管理業者と直接やりとりをしてもらうことは可能ですか?

A ホームページやドメインの移管はとても重要な事柄ですので、基本的にはすべてお客さま経由でご連絡、やりとりをさせていただいております。(事業者同士で(お客さま抜きで)都合の良いように話しを進めていくことを防止するため)

ただ、ドメインの移管作業などで先方の承認作業が滞るケースが時々ありますので、その場合は弊社から先方の事業者に直接ご連絡するケースもあります。

Q 毎月の保守サーバー費用には何が含まれているのでしょうか?

A 毎月の保守サーバー費用には、

ウェブサーバー費用
メールサーバー費用
DNSサーバー費用
サーバー保守管理費
ホームページ管理費
SSL(暗号化証明書)費※お申込の場合のみ

が含まれています。ホームページ追加や修正などの作業費用は含まれていません。修正費用は都度実費、お見積にてご対応しています。

Q 毎月の保守サーバー費用のお支払い方法はどのようになりますか?

A 毎月の保守サーバー費用は原則、毎月の口座振替にてお願いをしております。ただ非営利法人など1年ごとの予算管理をしているお客さまの場合は1年に1回のご請求など、お客さまのご要望に合わせて柔軟に対応しております。

Q 移管完了後、すぐにホームページの修正をやっていただきたいのですが大丈夫ですか?

A 移管完了までは1~2週間程度ですので、そのあとすぐにホームページの修正をおこないます。ご安心ください。

ただ御社のサイトは初めて修正をおこないますので、構造や設計に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、なるべく早く習得するようの努力いたしますのでご了承ください。

管理会社変更完了までの流れ

お申込から管理会社変更完了までのおおまかな流れについてまとめました。

弊社へご相談

ホームページ管理会社の変更やサーバー管理の変更をご検討されているお客さまはまず弊社にご相談ください。

お客さまのサイトを外側(ウェブ上)から確認

ソースコードや動作などをチェックして、使用プログラムやバージョンの古さ、移動可能かどうかをおおまかにチェックいたします。

お電話でお客さまからヒアリング

お客さまのサイトの状況をお電話またはメールでヒアリングいたします。現在のサーバー会社、ドメイン会社、制作会社、ホームページの作成経緯などです。ヒアリングの中から移管可能かどうかをまとめていきます。

移管費用のお見積り

初回のみの「引越費用」や月額のホームページ保守&サーバー費用などを算出して、メールでお伝えいたします。

移管作業のお申込と着手金50%

PDFでお送りしたお申込書にご記入の上、弊社にお申込ください。本契約と作業着手には「お申込書の提出」と「おおよそ50%の着手金ご入金」が必要になります。

FTP情報やドメインオースコードなどのご提出(お客さま作業)

移管作業に必要なFTP情報やワードプレスログイン情報、ドメインの管理情報を弊社にお教えください。

作業開始(所要1~2週間程度)

ドメインの移管作業、サーバーにアクセスしてホームページデータのバックアップ、弊社側サーバー環境の構築などを作業をおこないます。なお作業日数はドメイン移管完了から作業完了までは1週間~2週間くらいです。
期限が迫っているなどお急ぎの事情があるお客さまはおっしゃってください。できる限りの努力をいたします。

作業完了

ホームページの移管作業完了と検証

切替公開

残金のご請求書送付とご入金後、DNSサーバーの切替実施と切替公開

管理会社変更と移管作業は「実績」と「信用」のある会社を選びましょう

ホームページ制作業界は登場してから20年弱とまだまだ歴史が浅く、資格も特に不要なため個人でも簡単に創業できる反面、廃業してしまう業者も多いのが現実です。その結果「作った人が廃業してしまって誰も修正出来ない、サイト制作会社のレスポンスが良くないから業者を代えたい・・」ということも多々あります。

またネット上では「移管作業を無料で承ります!」や「格安でサイト管理します!」をうたい文句にして、実はしばらくしてから巧妙に高額なホームページのリニューアルを強要してくる会社も多いと聞きます。(まるで自宅に訪問営業に来る耐久年度無料診断チェックの業者と同じですね)

弊社では2002年の創業以来、おかげさまで着実にホームページ&サーバー管理のお客さまが増え続け、現在では全国で約300社のお客さまのサイトを管理させていただくまでになりました。なんと20年以上も継続してサイト管理を承っているお客さまも多数いらっしゃいます。
また「STOP THE ホームページリース契約」などお客様側の立場にたった広報活動は多くの皆様からのメッセージもいただいております。

ホームページを担当していた社員が辞めてしまって更新できなくなった
ホームページ管理会社が廃業してしまうので早急に変更したい
ホームページ管理会社との関係がうまくいかないので変更したい
ホームページ管理やサーバー、ドメインを一括して管理してほしい
ワードプレスのことをよく知っている会社に変更したい

などホームページ管理やサーバー管理に関してもお悩みがございましたら、お気軽にツアーオンライン株式会社までご相談ください。ていねいに誠実に対応させていただきます。

上部へスクロール