
— Website Support
ホームページ
保守管理
ホームページの保守管理は20年以上の安心実績
ツアーオンラインでは、20年以上の安定した実績で、お客さまのホームページの更新やセキュリティ対策、サーバーの保守管理をすべてお手伝いしています。現在、保守管理を承っている企業は全国で約300社以上。弊社の中で既存顧客のホームページの保守管理はもっとも大事な業務であり、優先的に取り組んでいます。お困りのことや不明なことがございましたらお気軽にご連絡ください。
サポートには、コンテンツ&デザインを管理する 「ホームページ保守管理」 とハード or クラウド関連を管理する 「サーバー保守管理」 の2種類があります。当社ではホームページとサーバー、ドメイン、SSLを同時に管理サポートすることで、障害発生やハッキングなどの緊急時にもすぐにサーバーにログインして、原因がホームページにあるのか、サーバーにあるのか、正確な調査ができる体制をとっています。
ホームページ保守管理内容
ホームページのサーバー管理やホームページ修正・更新管理や利用サポート、サポートデスク、トラブル対応、バックアップ、セキュリティ対策、アクセス解析、SEOアドバイス、販売促進や広告のほかドメインやSSLの契約更新業務をおこなっています。
煩雑な契約更新業務もすべてまとめて当社が担当!だから安心!
ホームページ運用に必要なドメイン、SSLセキュリティ、海外製プラグインなどの契約業務や1年ごとの契約更新業務、各機関へのお支払い、連絡窓口もツアーオンラインがまとめて管理いたしますので、支払い漏れによるサービス停止や海外各機関、サービス提供者との英語のやりとりもございません。
サーバー管理・障害対応

ホームページを収容するサーバーの保守管理をおこないます。また障害発生時も当社が対応いたします。
ホームページの運用にはウェブサーバー、メールサーバー、データベースサーバー、DNSサーバー、バックアップサーバーなどさまざまなサーバーが必要になります。当社ではお客さまのホームページとサーバーの安定運用とSSLサイト暗号化やサーバーセキュリティ対策、契約更新業務などを実施しています。それらのサーバー管理をお客さまに代わってすべておこないます。
サポートデスク

ツアーオンライン株式会社では、「保守管理サービス」のご契約者向けにホームページやサーバーのサポートデスクをご用意しています。
これまで20年以上に渡って、数百社以上のお客さまのホームページやWordPressの構築、改善、管理を安定して継続してきた「プロ」が親切ていねいにサポートいたしますのでご安心ください。困ったことやご相談がありましたら、お電話、メール、お問い合わせフォーム、オンライン会議などお客さまの希望の方法でご連絡ください。
メール管理

メールサーバーの管理とサーバーのセキュリティ対策、さらにアウトルックなどのメールの設定方法のサポートやアドレス追加のご相談なども対応しています。
メールサーバーは他のサーバーとは完全に分離独立させて運用。他サーバーや外部の影響を受けにくい高度で堅牢なセキュリティー環境とRAID10&データバックアップ、24時間365日有人監視の高い安定性を保持しています。
メールサーバー機能と管理については別ページにまとめてありますので下記ボタンからご覧下さい。
利用方法サポート
作成したワードプレスの操作方法やアドバイスをおこないます。当社はワードプレスで多数の実績を保持しています。
弊社で作成したワードプレスの投稿方法や更新方法、画像のアップロード方法などのサポートのほか、独自にカスタマイズした各種プログラムの運用サポートもおこなっています。
ホームページのトラブル対応

弊社にとって「サイトのトラブル対応」や「サーバー障害対応」「ハッキング対応」はもっとも重要な問題の一つです。
ホームページを公開運用していると予期せぬトラブルや不具合に遭遇するものです。静的なhtmlサイトであればそれほど多くありませんが、近年主流となってきたワードプレス(WordPress)などのCMS、独自のPHPやCGIを使った投稿システムの場合はサーバーのPHPバージョンアップ、OSバージョンアップ、MySQLなどのデータベースのバージョンアップによるトラブルや不具合、さらには海外からの不正アクセスやハッキング、改竄などなど、どれも容易に起こりうる問題です。
ツアーオンライン株式会社では、サーバー側のバージョンアップによるワードプレスのトラブルやワードプレスをアップデートした際に発生した不具合、アクセス増大でのホームページダウンや海外からの不正アクセスやハッキング、改竄などのトラブルが起きた場合、弊社ではご連絡をいただき次第、すぐに調査出来る体制をとっています。
また誤ってワードプレスを壊してしまったなどのトラブルにも対応していますのでご安心下さい。
サイト情報の更新作業やページ追加

既存のホームページの情報追加や修正を行います。担当者の急な退職や、担当会社の閉業など、他社で作ったサイトもまずはご相談ください。
ホームページの管理運営をどのようにおこなっていくかはとても重要な問題です。しばらくはそのまま静観していてもいいのですが、もしお客様が「ネットからのお問い合せや資料請求、商品販売」を目的に作成した場合は、できればさっそく日々の更新作業やSEO、販売促進、アクセスデータ分析に入っていきたいところです。実際の店舗がオープン時に知名度アップや来店集客のためにポスティングや近所訪問、折り込みチラシをおこなうのと同じように、企業ホームページの場合も日々マーケットに対して仕掛けていくことが必要になってきます。
既存の取引先や仕入先や将来の見込み客などの重要なステークホルダーに対して、つねに会社の新しい情報、正しい情報をお知らせすることは、新たな需要喚起をもたらすのはもちろんのこと、ていねいで誠実な会社だというイメージアップにもつながります。結果的にお問い合せ数や資料請求が増加していく大事なポイントであるといえます。
また役立つコンテンツを定期的にアップロードし、いつも最新の状態に保っておくことは、「SEOの王道は頻繁な更新とコンテンツの充実」で述べさせていただいたように、SEO対策、検索エンジンの上位表示にとても重要なことです。検索エンジンが表示順位を決定する一つ(あくまでも多数ある中の一つです)に、頻繁に更新されていることが挙げられています。更新の意義については詳しく書いてありますのでぜひご覧下さい。
更新する情報をすぐにおこなった方が良いものと、なるべく早めに追加した方がいいものに分けてみました。
- すぐに更新した方がいいもの (企業の正しい情報を伝える)
新商品・新サービスの告知や廃番欠番の告知、料金の改定、企業データ(免許番号変更や営業所・支店変更情報)など - なるべく早めに追加した方がいいもの(つねに新しい情報を伝え、前向きな姿勢をアピール)
新商品・新サービスの詳しい情報や施工実績、納品実績の追加、キャンペーン情報の告知、採用情報の追加、取引先の追加など
またブログやフェイスブック、ツイッターを使って、もう少し軽めの社内情報や商品情報、日々の雑感を更新していくのも、ファン作りの観点からおすすめです。
※ホームページの修正・更新は、該当箇所をお聞きした上で、その都度修正料金をお見積もりしています。

ちょっとPOINT
「ホームページがとても重要な理由」や「データで読み解く企業ウェブサイトの重要性」で述べさせていただいたように、iPhoneやiPadの登場でいつでもどこにいてもホームページを見ることが出来るようになった今、私たち企業がホームページ上でおこなう商品やサービスの発信は、リアルの営業活動と同じくらい重要になってきています。
通勤途中の電車の中や営業中の喫茶店で、同業他社との比較が簡単に出来てしまう時代です。好むと好まざるとにかかわらず、事業をおこなっていく以上は、なるべく時代の変化にうまく乗って、出来ればお客様のネット上での比較検討の「最終選考」に残る会社(ホームページ)でありたい。そう考えるのはどの企業も同じだと思います。弊社自身もそうです。
そのためには自社ホームページ上で常に新しい情報を公開し、既存ページの加筆や削除、修正をおこなってコンテンツを新鮮で中身の濃いものにしておきましょう。お客様がネットで見た時に「出来れば最初にこの会社の話を聞いてみたい」と思ってくれるようなホームページにしておきましょう。今後はそういった努力をしている企業やお店の売り上げが伸びていくような気がいたします。
複数データ保全・バックアップ
ホームページ保守管理やサーバー保守管理においてバックアップは弊社にとってとても重要な作業の一つです。弊社ではお客さまのサイトやサーバーのバックアップをさまざまな方法でおこなっております。
バックアップの実施内容については別ページにまとめてありますので下記ボタンからご覧下さい。
セキュリティ対策
弊社では、ホームページとサーバーの保守を一括して管理、双方にまたがった総合的なセキュリティ対策を実施してお客さまのホームページを保護しています。
Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃を防止するWAF(Web Application Firewall)を装備、ワードプレスの場合には海外からの管理画面へのアクセス禁止設定、不正ログインアタック防止、スパムコメントブロックなどのセキュリティー対策も実施しています。
なおこれらの対策は全て弊社側で実施していますのでお客さまの方でやっていただくことはございません。
ホームページ・サーバーのセキュリティ対策については下記のボタンからページをご覧下さい。
アクセスデータ解析・分析
自社ホームページに訪問して来たユーザーが、いつどんなキーワードでどのページにアクセスしたか、どの地域の人が見に来たか、滞在時間は何分、ユーザが辿った経路、どのページへ移動したか、を掴んでおくことは「ビジネス上の大きな強み」になります。同業他社を引き離すきっかけとなるニーズが埋もれているかもしれません。
弊社では「無料」のGoogleアナリティクスを活用してアクセス分析する事をご提案しています。訪問者の動きを1日単位、週単位、月単位に見やすいグラフで表示でき、PDFやCSVのダウンロードも簡単です。クリック数回で社内でレポートを共有することもできます。もともと月額数万円で提供していた高額のアクセス解析ソフトウェア『Urchin(アーチン)』を、Googleが2005年に買収、今ではこれらを全て「無料」で提供しているお得なツールです。

例えば上記図は弊社運営のとあるサイトの「Googleアナリティクス」のリアルタイム分析です。為替レートのように刻々とグラフが動いていきます。現在43名の人が見ていて、携帯電話からが58%、パソコンからが35%、タブレット端末からが7%です。それにしてもなんと携帯電話のユーザーが多いことでしょう。数年前ではありえなかったことです。この数字を見ただけでも自社サイトをもう少しモバイル向けに改変した方が良いことがわかります。
またどういったキーワードで探して訪問して来たかを調べることも出来ます。もしお客様がアピールしたいキーワードと違うワードが上位に来ている場合は、ページのテコ入れが必要になって来ます。合致していればさらにアクセスを向上させるための対策を打つことができます。これらの高機能データを定期的に分析し、時には社内でミーティングをおこなうといいでしょう。自社ホームページのターゲットに対する精度も高まりますし、社員の目的意識共有にも役立つと思います。
登録方法と設置方法は「Googleアナリティクス設置方法」 をご覧ください。登録は簡単なのでお客様自身で設置してみて下さい。
※1「総務省 情報通信白書のポイント」より引用
※弊社では初回の「SEO対策アナリティクス設定」をサポートしています。(運用に関するサポートはおこなっておりません)
SEO-検索エンジン対策

SEOには、これをやれば必ず検索結果が上がるという確定したものはありません。様々な改善・調整をおこなった総合的な結果としてランキングが少しずつアップしていくものです。ただ弊社がこれまでSEOチューニングを試行錯誤しながら導き出した経験から申し上げると、もっとも重要なものは「頻繁な更新とコンテンツの充実」であると感じています。
このあたりの詳細については、「SEOの王道は頻繁な更新とコンテンツの充実」と「SEO検索エンジンに強い制作」の2ページに詳しく載せています。をぜひご覧下さい。
ホームページを公開してから何ヶ月も経つけどいっこうに検索結果に登場しないという場合は、制作中に設定した「noindex」(まだ見せられないから検索エンジンには登録しないでください)のままになっている可能性や公開時にGoogleやBingなどへ「完成しましたよ!」と通知申請を送っていないからかもしれません。通常は公開後、早ければ1週間、遅ければ3週間くらいで表示されます。ちなみに弊社ではなるべくタイムラグを少なくするために、サーバーが開通した時点で「開店準備中ページ」を設けて、一足先にGoogleにURLを申請したりしています。
SEOといえば、フェイスブックやツイッター、Google+などのソーシャルも効果的です。実社会でも友人知人の紹介で商品を購入する、お店にいくことが多いようにソーシャルネットワークの力も大きなものがあります。余裕があればぜひスタートさせたいところです。もっともホームページ自体の更新も大変なのに、さらに2つも3つもやるのは難しいという企業もいらっしゃるでしょう。フェイスブックをオープンしたけれど、最初の1回の投稿だけで後は放置・・ということになってしまうと、逆効果で企業の信用が低下してしまいます。弊社ではお客様の社内の状況を鑑みながらご提案をしています。
※弊社では基本的には制作時に「SEO検索エンジン対策セオリー」をベースにサイトのSEOを実施しています。月額での定期的なSEOサポートはおこなっておりません。
根本的な対策だけでもかなり変わってくると思います。
販売促進・広告
リーフレットやチラシなどの紙媒体での販売促進やGoogleアドワーズなどの広告についてです。
主なところでは「Googleアドワーズ」「Yahoo!プロモーション広告」「フェイスブック広告」などがあります。検索した時にページ上部や右側、一番下に表示されるテキスト広告、ディスプレイ広告です。
GoogleもYahoo!も基本的にはホームページに誘導するための広告です。自社の前までお客様を引っ張ってきてくれますが、その後に購入へと結びつけられるかはお客様の商品力やサービス内容、自社ホームページの内容にかかっている訳です。自社ホームページを充実を図った上で、次のステップとして取り組んだ方が良いと思います。余裕があれば流入してきたユーザーが最初に見る特設ページ(LP-ランディングページ)を作った方が効果的です。
多くの企業が雑誌やラジオ、ポスティング、新聞折込に使っていた「広告費」を、低コストで高度な分析が出来るウェブ広告に振り向けています。実際に効果があるからこれだけ多くの出稿があるのだと思います。
ちなみに弊社では開設時のアドバイスはおこなっておりますが、実際の広告運用管理は残念ながらおこなっておりません。
※紙媒体でのリーフレットやチラシについては弊社公式サイトの「パンフレット作成(印刷)」ページをご覧下さい。
ホームページやサーバーに関するご契約窓口の一本化で面倒な業務から開放

更新の委託は信用出来る会社を選びましょう。Webサイト制作業は個人でも簡単に創業できる反面、廃業してしまう業者も多く、弊社にも「作った人が廃業してしまって誰も修正出来ない・・」というご相談が時々舞い込みます。
ホームページの更新はお客様のサーバーの中に入っておこなうために細心の注意が必要になります。メールでしかやりとりをしない制作会社、電話番号、住所を公開していない制作会社は、万が一、トラブルになった時に話し合いが出来なくなりますので、セキュリティーの観点からあまりお薦めいたしません。依頼にあたってはこれまでにどのような更新実績があるのか事前に確認をしたほうが良いでしょう。
私どもはデザイン、プログラム構築、サーバー構築、メールサーバー、ドメイン管理、保守サポートまでインターネットに関することは全て取り扱っております。ホームページ制作はA社で、サーバーはB社、保守サポートはC社とバラバラで「どの会社と何を契約しているのかわからなく」なってしまった場合、インターネットに関するご契約窓口を一本化する事で、お客様はネットに関する面倒な管理から開放され、業務に専念することができます。