Advice

ホームページ
制作費を
安く抑える方法

ホームページ制作費を安く抑える方法

「制作会社から見積もりを取ってみたら予想以上に高かった・・・」
ホームページを作成する上でまず最初の重要なポイントが制作費(値段)です。限られた予算の中で最大限のパフォーマンスを期待されている担当者としては、初期費用はなるべく安く抑えて、制作途中の不測の事態に備えたいところですが、想像より高い見積金額が出てきてしまった場合、どうすればいいのでしょうか。

一番簡単なのは制作会社に値引きしてもらうことです。でも「安かろう悪かろう」になってしまっては元も子もありません。また安く抑える方法といっても「初期費用0円」や「リース商法」「激安5ページ○○円!」など「品質」に問題がありそうなものやめておいた方がいいでしょう。

企業向けにきちんとしたホームページを制作している中~上レベル(デザイン、コンテンツ、デザイン)の会社との交渉で「ホームページ制作費を安く抑える方法」についてまとめてみました。

ホームページ制作費用は「1ページあたり何円」

ホームページの制作費用は「1ページあたり何円」「1機能あたり何円」で計算している制作会社がほとんどです。たとえ見積書にページごとの項目明細が出ていなくても、計算の根拠はページ単価、その会社の1ページあたりの制作時間から来ているはずです。

制作時間に含まれるものとしては、Webプロデューサーやディレクターがおこなう企画や設計の思考的部分、担当デザイナー、プログラマーの事前構想に関する部分、そして各フェーズ担当が実際に投下する作業時間などで、機能が多く複雑なものは高くなり、シンプルであれば投下時間は短くて済むので安くなります。こういった要因を複合的に考慮して弾き出したものがその会社の単価なり工数となるわけです。

制作費用が自社の予算とあまりにも乖離している場合にどうすればいいのでしょう。乖離といっても想定より安すぎる場合は、さらに機能・要望を追加するなり、そのまま稟議に通すなり、それほど苦労もありませんが、難しいのは金額が思っていたより高かった場合です。出て来た見積もりが予算を上回っていた時の「費用を抑える方法」についてご説明いたします。

予算と見積もり金額がかけ離れてしまう理由

一般的に、予算と見積もり金額がかけ離れてしまうのは

  • 制作意図や要望を正確に伝えなかった、または制作会社が聞いてこなかった
  • 正確な予算、または大体の予算感を伝えずに、要望する機能だけはあれもこれも伝えてしまった
  • 制作会社が必要以上に多くの機能を盛り込み、意図的に仕様書を膨らませた

などヒアリング(事前打ち合わせ)の段階でずれてしまうケースがほとんどです。よく段取り八分と言いますが、Webホームページ作成の場合も同様で、ヒアリングの際に自分の要望や懸念点をしっかりと話し、内容を細かく詰めておくことが、成功のポイントになります。

特に中途の仕様変更には注意しましょう。場合によってはほとんどゼロ(最初)から作り直しになって時間がかかるばかりか、追加の制作費用も倍増、デザイナーの士気も落ちてしまいます。事前にしっかりとコンセプトや機能、デザイン、予算を確定させた正確な仕様書づくりを目指しましょう。

ホームページを安く抑えるにはまず「統合と分割」をおこなう

では出てきた見積もりの金額を安くする、費用を抑えるにはどんな方法があるのでしょうか。一番簡単なのは単純に制作費を値引き交渉することですが、これは制作会社のスタンスや発注時期(タイミング)、総金額(ボリューム)、従前の取引実績によって千差万別なのでここでは省きます。

それ以外の方法では「統合と分割」が現実的かつ具体的です。ちょっと例を挙げてみましょう。例えば会社案内ページのケースです。発注者側が特に意識していなかったり、ひとまず制作会社任せにしてしまうと、会社案内カテゴリの見積だけで「会社案内表紙」「ご挨拶」「理念」「沿革」「会社概要」「地図アクセス」「社内風景」などバラバラに5、6ページくらいの計算になっている事もあります。

もちろん企業ホームページ本来の目的は「しっかり伝えること、理解してもらうこと」ですから、内容の充実したものを作ろうとすればページ数が多くなるのは当然のことですし、SEO(検索エンジン上位表示対策)の観点から考えても効果があるので、多いのが一概に悪いとはいえません。むしろお薦めです。実際、比較的規模の大きな企業のホームページはほとんどが各内容ごとにページが分かれています。

ただ中小企業の場合はケースバイケースです。企業規模や掲載内容、文章ボリュームを鑑みても、わざわざ5、6ページに分けなくても、収まるケースもあります。ましてや大手企業のように豊富な予算がある訳でもありません。ホームページ制作会社としてはページ数が多い方が売上が増えて良いのですが、ここは予算と照らし合わせながら、「会社案内カテゴリは何ページあれば良いのか?」をしっかり考えてみましょう。

「ページ統合と分割」の具体的な進め方

一般的に、予算と見積もり金額がかけ離れてしまうそれでは具体的にどのように「統合と分割」していけばいいのかをまとめてみます。

などヒアリング(事前打ち合わせ)の段階でずれてしまうケースがほとんどです。よく段取り八分と言いますが、Webホームページ作成の場合も同様で、ヒアリングの際に自分の要望や懸念点をしっかりと話し、内容を細かく詰めておくことが、成功のポイントになります。

「ページ統合と分割」の進め方
  • 1.掲載したい内容(ご挨拶、沿革、地図など)をピックアップする
  • 2.各項目の文字数や写真のボリュームを具体的にイメージする
    各ページにボリュームがある場合ページ数は多め、さらっとした会社はページ数は少なめ
  • 3.項目に優先順位を付ける
    理念重視の会社、サービス重視の会社、値段重視の会社によってページを多く取る部分が異なります

自社の事業内容をコンテンツ向けに棚卸しをしていくと、何が重要で何がまあまあ重要、何は後回しにしてもいいというのが段々見えてきます。自社の規模や事業プライオリティ、予算を複合的に考えてみましょう。「ご挨拶と理念」は社長がもっとも大事にしている部分だから1ページ別に取る、「沿革」は不要、「会社概要」と「地図アクセス」は統合し、訪問者向けに印刷用のPDFも追加で用意するなどなど、ページ数の統合と分割をイメージしていくといいでしょう。

「統合と分割」の結果、見積もりの半分になることも

結果的に当初、「会社案内カテゴリ」で仮に1ページ15,000円だとして6ページで90,000円かかっていたものが、3ページに統合整理すると45,000円、半分の制作費用で済むわけです。同様に商品情報、サービス情報、求人情報も、ボリュームに応じて適切な数字を導き出してみることをお薦めいたします。

ちなみに「1ページどれくらい載せられるの?」については、弊社の場合はプリントアウトした時にA4 用紙が4、5枚程度とお答えしています。1ページに載せている量(文字数)が余りにも多いとスクロールするのが大変ですし、何より全体的なユーザビリティーの面からよくありません。最大でも1ページはA4で4、5枚に収めるようにして、それ以上になる場合は、分割すべきだと思います。

その他の制作費を安くする方法

自社で出来ることはなるべく自社でおこなうのがポイントです。

各種コンテンツ(テキストやキャッチコピー、掲載写真)はなるべく用意してライティング費用を省く、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の場合は箱(テンプレート)だけ作ってもらい自社で全て投稿するなどです。

その他にWebのメリットを生かして費用の支払いを分散させる手もあります。あらかじめ制作会社と要相談ではありますが、今回は必須の10ページを作成し、半年後に10ページ追加する事も可能です。

初期費用0円のリース商法はやめましょう!

本来ホームページは無形であり、リース契約はできません。しかし更新ソフトCDやパソコン、SEO(検索エンジン対策)サービスに5年間のリースをかける形で「初期費用無料のホームページ」を販売する業者があります。契約後、販売業者にはクレジット会社・信販会社からすぐに全額(180万円~300万円ほど)が一括で入る手早いビジネスなので参入業者が後を絶たないのです。こちらのリース関連ページもご覧下さい。

制作代金を一括で支払うことが難しい、でもホームページを持ちたいと考えている中小企業にとって、月々2~3万円の支払いで済むリース形式を提案されれば、心が動かされるのもわからなくはありません。一定のニーズがあるのも事実だと思います。しかしもともとがリースの出来ないオリジナルの成果物に対して、無理矢理CDやPCなどのハードを抱き合わせて販売している訳ですから、当然のことながら理論上の破綻が生じます。だからトラブルや訴訟沙汰、ネットでの相談が多いのです。

初期費用0円のリース商法はやめましょう!

上部へスクロール