Advice

ホームページが
重要な理由

ホームページの公開と活用が重要な理由

iPhoneやAndroidなどのスマートフォンの保有状況は2022年現在、90%近くになり、10年前と比べても私たちの生活は大きく変わりました。ウェブは勤務中、通勤途中、そして外出先でもニュースやコミュニケーションなど情報を取得する手段として、また企業にとっても自社社員や取引先、求職者に向けてWebサイトやSNS、クラウドが低コストな情報ツールとして欠かせないものになってきています。

ホームページが重要な理由

このページでは、多くの人がスマートフォンを保有する今、企業ホームページを公開すること、活用することの重要な理由についてさまざまな角度から説明を進めていきます。内容は現在、企業サイトを所有してない、放置状態の企業向けの説明になっています。

スマートフォンの普及で大きく変わった社会

スマートフォン、タブレット端末のめざましい普及によって、ウェブ対応はビジネスに欠かせないものになりました。

営業訪問する会社や新規取引の会社を調べる時、就職活動中に調べる時、新しい顧客を開拓する時、会合・会議の場所を調べる時など、様々な場面でスマートフォンを使って情報収集をしています。

特に若い年代ほどその傾向は顕著で、わざわざ会社のパソコンを立ち上げなくても、取引先の業務内容やアクセスを調べたり、商品やサービスの特徴を比較したりできるので、すべてにおいてものごとのスピードが早くなっています。

スマートフォン普及後の変化

いつでもどこでもWebサイトを見られる(アクセス機会の増大)
老若男女問わず誰でもWebに繋がっている(閲覧者数の増大)
PC版サイトを見たことが無い人も多い(優先デバイスの変化)
友人知人との情報共有が早い(コンテンツの重要性)
良い事も悪いことも早く広まる(メリットもデメリットも増大)
低コストで情報発信ができるようになった(コストの低減)
企業はスマホ対応サイトが必要になった(複雑化)

それにあわせて企業のホームページの作り方も少しずつ変わってきています。以前ならパソコンの大きな画面を前提としたデザインと比較的多めのコンテンツが中心でしたが、現在では優先デバイスの変化(スマホの閲覧者の方が多い)にともない、特にB to Cの企業は「スマホで見た時にどうか」が重要視されています。

またコンテンツも「閲覧者の増大」「アクセス機会の増大」を受けて、説明不足にならないように、よりくわしく、事業活動すべてを載せるようになってきています。「スマホ対応サイトが重要な理由」にも詳しく載せています。

ホームページの開設目的

ここで少し前のデータですが、中小企業庁がおこなった調査で企業の「ホームページの開設目的」結果がありますのでご紹介いたします。

一番多いのは「会社案内、人材募集」で約9割近くが答えています。あとは「商品や催物の紹介、宣伝」で約67%、そして「定期的な情報の提供」に続きます。

やはりオーソドックスに「会社案内」として使っている企業が多くなっています。紙パンフレットの会社案内も需要はありますが、まずは低コストで更新の簡単なWebに大きくシフトしていることがわかります。詳しい内容は「ホームページの開設目的、もっとも多いのは」ページでご紹介していますのであとでご覧下さい。

1位 会社案内、人材募集
93.7%
2位 商品や催物の紹介、宣伝
67.1%
3位 定期的な情報の提供
46.9%
4位 申込や届出の受付
16.6%
5位 電子公告、決算公告
11.3%
6位 消費者の評価・意見の収集
9.4%
7位 その他
2.5%
8位 無回答
1.4%
1位 会社案内、人材募集93.7%
2位 商品や催物の紹介、宣伝67.1%
3位 定期的な情報の提供46.9%
4位 申込や届出の受付16.6%
5位 電子公告、決算公告11.3%
6位 消費者の評価・意見の収集9.4%
7位 その他2.5%
8位 無回答0.4%
※中小企業庁 平成29年 通信利用動向調査

ホームページの開設率は小規模企業で6割程度?

ちなみに現在、企業のホームページの開設率は大手企業だとほぼ100%、従業員100名以上の中小企業だと90%くらいです。(総務省情報通信白書)

ただ従業員の数が20人(商業サービス業は5人)以下の小規模企業だと、2012年の中小企業庁データ(※)では5割弱(中規模企業(100名以上)で約8割)でしたので、同様の推移率だとすると、現在ではおそらく開設率6割程度ではないでしょうか。日本の多くの法人は小規模企業なので、10社中3社、4社はホームページを持っていないことになります。

※中小企業庁委託「ITの活用に関するアンケート調査」(2012年11月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))

ホームページが重要な理由

ホームページが重要な理由

それでは次に、ホームページを保有すること、公開することの重要な理由、開設することのメリットについてご説明いたします。

社会的な信用度が高まる

これは自身が逆の立場(その企業を調べる側)だとよくわかるのですが、その企業から新規の問い合わせや発注があった時にまずどんな会社か調べると思います。その時にいくら調べても、その企業が出てこないと「取引を始めて良いのか、発注しても良いのか」少し不安になってしまいます。いまは各社マップ(地図)サービスや法人番号データを使った企業リストページもありますので、検索結果がまったくゼロというのはあまりありませんが、それでも情報が極端に少ないと参ってしまいます。

同様に、銀行や公庫などの金融機関から融資を受けようとする時、行政になんらかの助成金を申請する時、ビルにオフィスを借りようとする時に先方の担当者はまず会社のホームページをチェックします。その時に企業のホームページが無いと追加の資料が必要になったり、金融機関によっては減点の対象になってしまう可能性すらあります。

法人は法律により人間と同じ権利義務を認められた組織であって、世の中の様々な取引(ビジネスに限らず)は人と人の信用で成り立っています。企業として「社会的な信用度を高める努力をする」ことは大事なことです。

受注や来店が増える

ホームページを公開していると、新規のお客さんからの問い合わせや来店が増えます。たとえば下請けをメインやっている少人数の工務店であれば、ホームページを見て近所のファミリーから問い合わせが来ることもよくあります。

受注や来店が増える

もちろん作ったからといってすべての企業が増大するわけではなく、その企業が持つ競争力、サービス力などにもよりますが、少なくともホームページがあるのと無いのでは違います。販売手段が1つ増える訳ですから、ホームページを公開したことで受注や来店が減るということはありえません。

そもそもビジネスで重要なことは「継続的な利益をあげること」です。いくら「ウチは固定客のみで成り立っているから充分」といっても、年数が経つごとに固定客は個人であれば少しずつ亡くなっていきますし、法人であれば代替わりで経営者が代わって取引が消滅することはよくあります。またコロナのような想像もしない事態が起きると、そもそもその固定客の姿はあっというまに消えてしまいます。

売上が減ったら廃業でOK、という企業なら別ですが、新規の問い合わせや来店を少しずつでもいいので増やして行くことを意識して、そのための方法の一つとして「販売手段を増やしておくこと」はとても重要です。

世の中に正しい情報を届けられる

スマートフォンが普及して、個人個人がツイッターやインスタグラムなどのSNSで自由に情報発信が出来るようになっている今、時としてその企業の意図することと異なる情報が広まってしまうことがあります。口コミや噂、評判などです。そこまではいかなくても取引先の間でささやかれている自社に関する情報なども同様です。人間というのは噂話が好きなもので困ってしまいますね。

広まった情報に対して一人ひとりに説明をしてまわるのは不可能ですが、自社のホームページを公開していれば、それらの意図せぬ情報に対して、すぐに自社の説明や見解を公式情報のお知らせとしてアップすることが可能になります。自社でも同じSNSを使って対応するケースもありますが、時間の経過とともに流れていってしまい、あまり得策ではありません。それよりも「公式ホームページをご覧下さい」の方が効果的です。

そこまでの話しではなくても、企業として自社の正しい情報を世の中に届けていくことはとても大事なことです。

現在の取り扱い品目やサービスは何なのか、どのサービスを扱っていてどのサービスは扱っていないのか、営業時間は何時から何時なのか、お客さんや見込み客がわざわざ問い合わせをするほどではないけど早く知りたい情報を正しく届けることができます。結果的にお客さんは無駄な時間を取られずにすむわけです。

顧客や求職者、取引先への対応手段

ホームページを保有していると、取引中の顧客に対して特別なサービスをおこなったり、求職者向けのページを設けて受付をおこなったりすることが簡単になります。楽天のポイント制度やマイページの契約内容情報などはその最たるものですね。

これは大手企業だけの話しではなく、従来はプラスチックカードやスタンプカードなどでおこなっていた顧客サービス、年に1回郵送でおこなっていたセール招待状、展示会への案内、自社の協力会(取引先が集まった組織)への情報発信なども自社ホームページを使って効率的に進めることができます。

ビジネス用メールの使用が可能

ドメイン関連の保守作業の内訳

ビジネス用メールとは自社所有のドメイン(このサイトであれば tol.jp )を用いた yamada@tol.jp などのメールアドレスことです。

これは厳密にいえば、企業ホームページの重要性とは異なりますが、一般的にホームページを開設する際には、ドメインを取得して、サーバーを借りることになりますので、セットでメールサーバーも付いていることが大半です。つまり開設と同時にスタッフはビジネス用メールが使えるようになります。

Gmailなどのフリーメール、OCNなどプロバイダーが提供するメールでも相手とのやりとりは事足りますが、対外的な信用であったり、個人と法人を明確に分けたりする意味でもメリットがあります。

アドバイス

もしホームページを作ったまま数年間、放置している方、まったく更新をしていない方は、今回を機に少してこ入れをしてみましょう。ホームページはずっと放置状態にしておくとあまり良いことがありません。手入れをしていない空き家と同じような感じになってしまいます。
気になる方は「ホームページを放置状態にしておくとこんなデメリットが発生」のページもご覧下さい。

ざっとホームページを持つことの重要な点を挙げました。これらをみても特にコロナ禍以降は企業ホームページの重要性が高まっています。

自社のURLを持つことの強み

人と人とが何らかの情報を共有・推奨する場合に、一番早くて便利なのは「ホームページURL」です。URLとは https://www.tol.jp/ などホームページの住所にあたるものです。

昨日見たテレビの内容がいくら良かったとしても、録画でもしていない限りそれを人に紹介することは困難で、雑誌や新聞記事を他の人にも読んでもらうには会って手渡すかスキャンして添付で送る必要があります。パンフレットなどの写真がポイントとなる紙媒体の場合はもっと厄介です。

しかしホームページ(Webサイト)に載っている情報であれば、紹介したい時にスマホの「共有する」ボタンを押して、知人にURLをメールで送るだけで、情報の共有が出来ます。文字ボリュームがいくら多くても手間は同じです。

みなさんも会合の案内をメールでもらうことがあると思います。その時にお店や地図のURLが載っていれば、ワンクリックするだけで、お店のアクセス場所や雰囲気、メニュー、料金を把握することが出来、当日道に迷ってもメールのURLをクリックするだけで地図が立ち上がるので便利です。

企業においても同様です。

例えば資材購入の稟議資料を作成する場合、最後に補足として資材メーカーのURLを載せておくことで「商品に関する正しい情報はこちら」の意味を持たせることが出来ます。購入資材のスペックを事細かに書かなくても済むわけです。結果的に資料作成側(部下)も決済側(上司)もお互いに話が早くなります。

むしろホームページがないと上司から「この商品は本当に大丈夫なのか」と要らぬ疑問を持たれたり、決済判断しずらくなる可能性もあるのです。

ホームページを持つ、公開することでネット上での自社独自の住所を持てることは重要なポイントです。

ホームページの情報を基に可否判断されていく

ホームページの情報を基に可否判断されていく

このように、私たちは他人に情報を教える時、教えてもらう時、相手に理解してもらいたい時、上司を説得する時、嬉しいこと、楽しいことを伝える時、生活のさまざまなシーンで気付かないうちにWebサイト、ホームページの情報を活用しています。SNS上でもホームページURLを参考にして、ものごとの可否、善悪、有無を判断するようになっているのです。

だからこそ、好感度の高いWebサイトランキングの常連である「ヤマト運輸」「サントリー」「キッコーマン」も相当な時間と労力をホームページに費やして情報を発信しているのでしょう。

テレビCMの最後によく「詳しくはWebで」と出てくるのもそうです。「短いCMでは商品の良さを伝えきれない、だから詳しく書いてある自社ホームページを見て欲しい」と、購入の是非をホームページに託しているわけです。最後の一押しの役割をホームページに担わせているのです。

スマートフォンの普及後の世の中では、企業のビジネスの進め方も大きく変わってきました。

自社の「企業公式ホームページ」を中核として、サービス別商品別の紹介ホームページ、求人専用のホームページ、広告宣伝の入口となるランディングページ、商品をオンラインで販売するECサイトを張り巡らせ、その伝達手段として速報性、相互共有性と相互関係性の高いツイッターやフェイスブック、LINE、インスタグラムなどのSNSやメールマガジンを活用しています。

自社の情報を世の中に発信していくことは企業の義務

どの企業にも当然のことながらお客様が存在します。すべての取引先が自社のことを理解してくれているとは限りません。ましてや取引のない会社は自社のことをほとんど知らないでしょう。

またお客様以外にもあなたの会社のことを知りたがっている人は多いものです。仕入先、発注先、従業員、従業員の両親・兄弟・子ども・親族、ライバル会社、株主、将来御社で働きたいと思っている人たち、これから御社の商品やサービスを購入しようと思っている方々・・・・。

社会の公器である企業はそれら多くの人々(ステークホルダー)に対して、正確な情報を発信していく責任があるのではないでしょうか。ホームページを通して、自社の考えや理念、商品の詳細情報や最新の動向をていねいに発信していく。このことが結果的にユーザーからの大きな信頼と尊敬を得るような気がしてなりません。

24時間365日自動で対応をしてくれるホームページはとても重要なツールなのです。

以上、ホームページが重要な理由についてご説明をいたしました。長文をお読みいただきありがとうございます。

続いて、次のページの「ホームページ作成公開に必要なものと進め方」では、実際にホームページを作ることなった場合に必要なものと進め方を詳しく説明しています。すでに業者選定の段階に入っている方は、「ホームページ制作会社の選び方」ページで制作会社の選定ポイント、注意点をご紹介しています。引き続きごらんください。

ホームページ制作・管理のアドバイス
おすすめの記事

中小企業がホームページを制作する際、運用管理をする際にどのような点を意識した方がいいのか、課題やお悩みなど制作に関するアドバイスまとめていますのでぜひご覧下さい。

ホームページ公開に必要なもの

ホームページの公開に最低限必要なものは「ドメイン(URL)」「サーバー」「コンテンツ」の3つです。ホームページの公開には少なくとも「ドメイン維持管理費用」と「レンタルサーバー費用」がかかります。

サイト制作費を安く抑える方法

「制作会社から見積もりを取ってみたら予想以上に高かった・・・」一番簡単なのは制作会社に値引きしてもらうことですが、「安かろう悪かろう」になってしまっては元も子もありません。

リース契約は止めましょう

STOP THE ホームページリース

制作代金を一括で支払うことが難しい企業にとって、月々2~3万円のリースによる支払いを提案されれば、心が動かされるのもわからなくはありません。しかし本来ホームページはリース契約はできません。

ホームページリニューアルの目的とメリット

リニューアルの目的とメリット

時代の流れにマッチしなくなって来たホームページはリニューアルが必要になります。その場合に目安となる期間やタイミングはあるのでしょうか。リニューアルを考えるタイミングを探ります。

ホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社といっても出身母体・系統はいろいろで得手不得手があります。ミスマッチにならないように自社に優先ニーズに合った制作会社を選ぶようにしましょう。ポイントをご説明します。

ページ数の多いサイトは強い

しばしば話題になる「質より量か」「量より質か」。DMやテレアポのアプローチ方法やフロー、レスポンス率、かかる経費と費用対効果を元に「なぜページ数の多いサイトが検索エンジンで強いのか」を探っていきます。

サイトに載せる文章の書き方

サイトに載せる文章の書き方

「読みやすい」「説得力のある」「お客様に伝わる」ホームページと「そうではない」ホームページにはどんな違いがあるのでしょうか。ここではホームページに載せる文章の書き方について11の重要なポイントをまとめました。

SEOの王道は更新とコンテンツ

SEOの王道は更新とコンテンツ

「質の高いコンテンツの充実」と「頻繁な更新とページ追加」はSEO(検索エンジン最適化)の上で、もっとも重要なポイントの一つです。SEOの王道中の王道です。これに勝るものありません。

ホームページの 保守とは? 作業内訳や 費用を解説

ホームページの保守とは?作業内訳や費用を解説

ホームページは公開して完了ではなく、公開後もさまざまな保守作業が必要になります。ホームページの情報更新、サーバードメイン、SSLやハッキング改ざんなど緊急対応などです。

ワードプレスなど CMSサイトの メリットデメリット

CMSのメリットデメリット

プログラミングの知識がなくてもホームページ運営が出来るワードプレスなどのCMSが人気です。企業ホームページにCMSを導入する場合、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。CMSの特長を説明します。

SEO対策の営業電話がかかってきたら

SEO対策の営業電話に注意

ホームページを公開すると様々な営業電話がかかってきます。特に多いのが「SEO対策」の勧誘電話です。見知らぬ会社やサービスの良し悪しを判断するためのちょっとしたポイントをご紹介します。

上部へスクロール