リース契約は止めましょう
Advice

リース契約は
止めましょう

リース契約は止めましょう

リース契約は止めましょう

制作代金を一括で支払うことが難しい、でもホームページを持ちたいと考えている中小企業にとって、月々2~3万円の支払いで済むリース形式を提案されれば、心が動かされるのもわからなくはありません。しかし本来ホームページは無形であり、リース契約はできません。

ホームページは無形であり、リース契約はできません

本来ホームページは無形であり、リース契約はできません。しかし更新ソフトCDやパソコン、SEO(検索エンジン対策)サービスに5年間のリースをかける形で「初期費用無料のホームページ」を販売する業者があります。契約後、販売業者にはクレジット会社・信販会社からすぐに全額(180万円~300万円ほど)が一括で入る手早いビジネスなので参入業者が後を絶たないのです。

制作代金を一括で支払うことが難しい、でもホームページを持ちたいと考えている中小企業にとって、月々2~3万円の支払いで済むリース形式を提案されれば、心が動かされるのもわからなくはありません。一定のニーズがあるのも事実だと思います。しかしもともとがリースの出来ないオリジナルの成果物に対して、無理矢理CDやPCなどのハードを抱き合わせて販売している訳ですから、当然のことながら理論上の破綻が生じます。だからトラブルや訴訟沙汰、ネットでの相談が多いのです。

経済産業省・中小企業庁:ホームページソフトなどのリース契約に注意 – 悪質な事業者とのトラブル例

5年間は解約出来ず、支払いが終わる頃には陳腐化

ホームページリース契約は5年6年は解約出来ません。仮に月3万円だと総額200万円近くも支払うことになります。相当な金額です。ホームページ(Webサイト)などのインターネット関連業界はドッグイヤーという言葉がある位、技術革新の変化が激しい業界です。5年も経てばデザイン、システム、サービスは陳腐化してしまいます。リース料の支払を拒否しても、リース会社からは債務不履行を理由として残りのリース料相当額の損害賠償を請求されます。携帯電話やレンタルサーバーであれば嫌になれば解約してしまえば済みますが、リースは使わなくなっても最後まで支払い続けるしかないのです。

また更新サポートを高らかに謳っている事業者もありますが、リース物件の保守・修繕は、リース会社は責任を負わず、ユーザー負担となります。ホームページのメンテナンス費用については、コピー機などと同様に、リース料とは別に保守費用を支払って更新・修正サービスを受けることになります。しかしホームページリース商法を手がけているのは、もともと売り切り志向の強い(売って終わり)事業者ですから、写真や文章の差し替えはともかく新しい機能の追加やカスタマイズはほとんど期待出来ないと考えていいでしょう。

契約終了後にリース物件をリース会社に返却するのがリースの定義であるならば、取得したドメインの所有権はどうなるのか、更新したコンテンツの文章や図の著作権は誰にあるのか、サーバーにアクセスしてホームページデータをダウンロードしてもいいのか。矛盾の上に成り立つホームページリース契約は、ビジネス上のリスクがあまりにも高すぎます。

以上のようなことからホームページのリース契約はあまりお薦めはできません。一度契約をすると事業者間同士の取引のため「クーリングオフ」もできません。悪質な事業者とのトラブルにならないよう注意しましょう。

経済産業省・中小企業庁:ホームページソフトなどのリース契約に注意 – 悪質な事業者とのトラブル例

初期0円、月3万円だと10年後には360万円も支払うことに!

初回の費用を支払わずにホームページを持つことが出来るのは一見魅力的ですが、企業にとって本当にお得なプランなのでしょうか。

下記の表は弊社の[初期費用0円プランの注意すべき点]で紹介したグラフを転載したものです。
基本的構造が似ているので使用しました。

青色Aの「制作費とサーバー費とが明確に分かれている普通の契約」と
赤色Bの「今回の初期費用0円プランの契約」が
最終的に何年でいくら支払うことになるかをグラフにしたものです。

例として
青色Aは「最初の制作費40万円、サーバー代月額5,000円」で計算
赤色Bは「初期費用0円、月額30,000円」で算出しました。
※注意:この金額は弊社の知見に基づくものであり、一般的な参考料金としてお考え下さい。

ご覧いただくとわかりますが、「初期費用0円プラン」は、初年度こそ安いものの、もともとの月額費用が高いため、2年目には逆転、5年目には180万円、10年目にはなんと360万円ものお金を支払うことになります。普通の契約と比べてその差3倍以上!どちらが結果的に安いかは歴然としています。

一括払いは避けたい。でもサイトは作りたい。そんな時は

そうは言っても制作費を一括で支払う余裕は無いし、自分でホームページを作るスキルも勉強する時間もない。でもインターネットで会社をアピールして少しでも売上をアップさせたい。そんな場合はどんな方法があるのでしょうか。

明快で健全なホームページ制作には必ず「ドメイン費用」「サーバー費用」「コンテンツ制作費用」の3つがかかります。
新しくホームページを作成される場合はこれまでになかった費用が発生してしまう訳ですが、ホームページ所有と公開による知名度アップや売上アップなどのビジネスメリットを考えると、投資効率、費用対効果は大きいので、致し方ないと思います。

ホームページビルダーなどの市販作成ソフトを使って自分で作る
書店にいけばホームページ作成に関するテキストが多数ありますので、ホームページビルダーなどの作成ソフトを使ってお客様自身で作ってみるのも一つの手です。多少の気合いは必要ですがPCに対するスキルがあれば意外と簡単だと思います。「ドメイン費用」「サーバー費用」はかかりますが「コンテンツ制作費用」は抑えることができます。何より運営上の更新も自分でおこなえるようになるメリットがあります。

制作会社に分割払いで対応してもらう
ホームページ制作会社に初期制作費の分割払いをお願いしてみましょう。例えば初期制作費が40万円であれば10回に分けて支払うなどです。クレジットカードの分割払いでも同じようなものですが、可能であれば制作会社に直接打診する方がいいと思います。理由はクレジットによる分割払いの場合、制作費例40万円の支払い契約は当然クレジット会社と結ぶことになりますので、そもそも与信枠があるのかどうかなどの問題も出て来ます。全ての制作会社が応じてくれるとは限りませんが、チャレンジしてみる価値はあると思います。

制作会社に依頼をして必要最低限のページ数を作成してもらう
ホームページの制作代金は基本的にページ数によって決まります。せっかく作るホームページにいろいろな情報を載せたいのはやまやまですが、費用を抑えるために、今回は妥協して必要最低限のページを作成しましょう。「TOPページ」「商品紹介」「会社紹介」などでしょうか。その代わりに半年後、1年後にコンテンツの追加を想定したページ設計にすると、初回にかかる費用を抑えられます。

アメーバブログやライブドアブログなどの有料プランを使う
大手の無料ブログサービスはインターネットが苦手な人でも簡単に記事の投稿が出来るように様々な工夫がされています。スマホやモバイルにも自動で対応しており便利です。無料プランのままだといろいろ制限がありますので広告の入らない有料プランを利用します。月額1,000円位です。オリジナルドメインを取得してURLを変更。企業サイトにも使えるデザインテンプレートを購入してコンテンツを入れていけば何とかホームページは立ち上がります。ただ基本的にブログシステムなので大きなカスタマイズは出来ません。さらにどうしてもブログっぽく見えてしまう(個人事業っぽく見えてしまう)のが難です。

上部へスクロール